| 一日 |
義演、諸大名らによる秀頼(「秀頼卿」)に年賀の総礼が行われる旨を伝え聞く。 |
義演准后日記 |
| 二日(陰) |
義演、秀頼が六日に大坂へ移るという話を聞く。 |
義演准后日記 |
| 五日(霽) |
北野社より寧(「政所さま」)・茶々姫(「秀頼さま御袋様」)へ巻数・洗米・帯二筋・杉原十帖ずつが進上される。また大蔵卿局(「大くら卿殿」)・孝蔵主(「かうさうす」)へも巻数・水引五十把ずつを贈る。 同日、寧(「政所さま」)より銀子一枚、茶々姫(「御うへさま」)より巻物一反・美濃紙五束、大蔵卿局(「大蔵卿殿」)より百疋が返礼として北野社へ送られる。 |
北野社家日記 |
| 五奉行(「五人御奉行衆」)、秀吉(「大閤御所」)の死を公表し、大仏鎮守として秀吉を神に祀る旨を発表する。秀吉の死後も秀頼(「秀頼卿」)が諸大名に奉崇されている様子を義演が記録。 |
義演准后日記 |
| 六日(霽) |
秀頼(「秀頼卿」)への諸家・諸大名の総礼が翌八日に行われる旨奉行により触が出される。 |
北野社家日記・義演准后日記(同月七日条) |
| 八日(晴時々雨、風) |
秀頼(「秀頼卿」)へ諸家・諸大名の年賀総礼が延引され、諸寺による年賀の総礼のみ行われる。
北野社僧、この日一束・一本を持参し秀頼(「秀頼様」)に会見する。秀頼の側には前田利長(「前田肥前殿」)が控える。取次ぎは前田玄以(「徳善院」)。
秀頼は利家に抱かれ正面に坐し、家康が初めに礼参する。 |
北野社家日記・義演准后日記・武功雑記 |
| 九日(霽) |
秀頼(「秀頼卿」)の大坂移徙につき、家康(「内府家康」)出仕。 |
義演准后日記 |
| 十日(大風大雨) |
秀頼(北野「秀頼様」/言経「秀頼」/義演「秀頼卿」)、伏見城から大坂城へ移る。翌十一日は節分のためこの日に行われるという(北野)。家康(「内府」)も供として同行。このとき茶々姫も同道か。 |
北野社家日記・言経卿記・義演准后日記 |
| 二十一日(快晴) |
豊臣家女房茶阿局(「御ちやあ」)・孝蔵主(「香蔵主」)、大坂より伏見へ上る。秀頼大坂移徙のための来坂か。 |
北野社家日記 |
| 二十二日(巳刻雨) |
義演、秀頼(「秀頼卿」)・豪(「浮田女中」)へ祈祷巻数を送る。 |
義演准后日記 |
| 二十四日(霽) |
二十二日の義演への返礼として茶々姫(「秀頼御袋」)は縮巻物二端、大蔵卿局?(「同局」)は杉原十帖一包、
豪(「浮田女中」)は杉原十帖・銀子一枚、豪侍女(「同局」)は鳥子五束を贈る。 |
義演准后日記 |
| 七日 |
家康、重陽の節句に際しての秀頼への礼参ために大坂へ下向する。秀頼・茶々姫(「秀頼母子」)と対面あり。その後石田三成の旧邸に入る(義演)。
浅野長政ら(『慶長見聞録』では前田利長・浅野長政・大野治長がこれに加わったとされる)による
家康暗殺計画を伏見にいた増田長盛・長束正家が家康に知らせる。
結果、浅野家・前田家が大阪方から距離をとらざるをえなくなったという。
…これ以降大蔵卿局・治長母子身柄を拘束か?
|
徳川実紀・義演准后日記・慶長見聞録など(『淀殿』) |
| 十日(雨少降) |
北野社僧来坂。秀頼(「秀頼様」)・茶々姫(「同御袋様」)へ祈念巻数・栗折を進上する。返礼として小袖二つを拝領する。寧(「政所様」)・孝蔵主(「香蔵主」)へも進物・返礼あり。 |
北野社家日記 |
| 十一日(雨降、半晴) |
大坂にて騒ぎあり。伏見より人が遣わされる。 |
北野社家日記 |
| 十三日(晴) |
大坂における雑説が大方静まったとの記録。 |
言経卿記 |
| 十四日(晴) |
禁中より大坂城の秀頼、また屋敷(「常見所」)に留まっていた家康に使者(「勧修寺弁」/勧修寺光豊)が遣わされる。大坂の雑説についてか。 |
言経卿記 |
| 十七日(大雨) |
“去る十日、秀吉(「大閤」)の遺言により大坂城で茶々姫(「秀頼之母」)が家康と祝言を挙げた”という噂が多聞院のこの日の記録に残る。
「大坂ニテ去十日秀頼之母家康ト祝言在之候、大閤之書置在由候、大野修理(治長)秀頼之母ヲ連候、」 |
多聞院日記 |
| 二十二日(晴) |
寧(「北政所」)が大坂城(「小坂城」)を家康(「内府」)に明け渡し、京都新城(「京御殿」)に移るとの噂が立つ。 |
義演准后日記 |
| 二十六日(霽) |
寧(舜:「政所」、義演:「北政所」)、大坂城西の丸から京都新城(舜:「京之城」、義演:「京都御殿」)へ移る。 |
舜旧記・義演准后日記(『淀殿』) |
| 二十八日(晴) |
家康、大坂城(西の丸ヵ。但し『義演』では二の丸との記録。)に入る。 |
舜旧記・義演准后日記(『淀殿』) |
| 寧(「政所」)、豊国社へ参詣し、湯立を奉納する。神人らへ帯一筋・韈一束を遣わし、梵舜へ金色ウラ絹青を贈る。 |
舜旧記 |
| 晦日(霽) |
家康(「内府」)が大坂(「小坂」)にあり不穏の噂。 |
義演准后日記 |
| 一日 |
寧の奏請により内侍所で臨時神楽が催される。 |
お湯殿の上の日記(『淀殿』) |
| 東殿(大谷吉継母)、豊国社へ参詣。お寧の名代か? |
舜旧記 |
| 十五日(未刻雨、大風) |
義演、この日参詣した天王寺について、信長(「信長卿」)によって焼失した堂宇を秀頼(「秀頼卿」)が昨年からことごとく再建したものであることを記録。 |
義演准后日記 |
| 北野社僧、京に滞在の大蔵卿局(「大くら卿殿」)へ礼参する。 |
北野社家日記 |
| 寧、禁中のお日侍に白鳥を献じる。 |
言経卿記・お湯殿の上の日記(『淀殿』) |
| 十六日(大雨風、寅刻より晴) |
義演、この日大般若経転読の為大坂城に出仕。大坂城の華麗さに瞠目する。この日秀頼(「秀頼卿」)の病について祈祷する。 |
義演准后日記 |
| 梵舜、前日大坂に下向し、この日家康(「内府」)へ出分について訴訟を申し出る。 |
舜旧記 |
| 十八日(天晴) |
お寧(「政所」)、秀吉月忌につき豊国社へ参詣する。 |
舜旧記 |
| 二十一日(陰) |
義演、十六日に秀頼(「秀頼卿」)より拝領した品々を侍衆へ下賜する。 |
義演准后日記 |
| 二十三日 |
秀頼(「秀頼卿」)、病がようやく回復。義演の祈祷に茶々姫(「御袋」)大いに喜び、これに謝す旨を義演に伝える。
|
義演准后日記 |
| 大蔵卿局(「大蔵卿つほね」)、北野社にて祈祷を主催する。 |
北野社家日記 |
| 二十四日(快晴) |
大蔵卿局(「大蔵卿殿」)、銀子を一枚と連歌を書いて北野社へ贈る。 |
北野社家日記 |
| 二十五日(天気殊勝) |
大蔵卿局(「大蔵卿殿」)による祈祷が北野社にて執り行われる。 |
北野社家日記 |